独学で市役所試験に合格するための知識を学ぶログ

〜短期間での合格に必要な戦略、心構え〜

*

公務員試験の受験科目一覧!教養と専門それぞれ何科目ある?

   

この記事はおよそ 3 分で読めます。

  2016/09/25

sozai45

公務員試験は膨大な数の科目をこなさないといけません。

 

でも実際どの程度の種類が存在するのか疑問に感じる人も多いみたいですね。

実際に質問も何度かいただいたことがあります。

 

ということで今回は、

公務員試験を受けるにあたって、どのくらいの数の科目を勉強しないといけないのか?

について書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

教養科目と専門科目って?

まず、公務員試験を受けるにあたって、大きく2つの科目枠に分けられます。

それが「教養科目と専門科目」です。

 

受ける試験によっては、

教養科目のみの出題をする所や教養科目、専門科目どちらも出題する所があります。

 

注意しておきたいのは、教養科目のみの出題はあっても、

専門科目だけを出題するっていう試験種はありません。

(僕が把握していないだけで、もしかしたらあるかもしれません)

 

ということで、まずは自分が受ける試験がどういった出題をするのか?

という点をしっかりと確認した上で対策を行っていきましょう。

 

では、前置きが長くなりましたが、科目の一覧を紹介していきます。

 

まずどの試験でも必須である

教養科目

・数的推理
・判断推理
・自然科学
・人文科学
・社会科学
・文章理解、資料解釈

 

続いて、

専門科目

・憲法
・民法Ⅰ
・民法Ⅱ
・ミクロ経済学
・マクロ経済学
・行政法
・行政学
・政治学
・経営学
・財政学
・会計学
・社会学
・労働法
・刑法
・国際関係
・心理学、教育学

 

 

はい、まずは一覧をズラッと紹介してみました(・∀・)

これ見ただけで気持ちが折れそうになってしまいますね笑

 

ここで一見、教養科目は種類が少なくて負担が少なそうに見えますが、

 

「自然科学」
数学、物理、化学、生物、地学

「社会科学」
政治、経済、社会

「人文科学」
日本史、世界史、思想、地理、文学・芸術

 

とそれぞれ含まれており、
教養科目の方もけっこうなボリュームになっています。

スポンサーリンク

全部やるとしたら22科目

全科目のテキストを揃えようと思ったら、

先述した22種類分で軽く4万円はいってしまうことでしょう(´Д`)

 

「予備校に通うよりは全然安いよ!」

「このくらい先行投資だ!」

 

と思いきりの良い人なら良いでしょうが、

僕はとてもじゃないけど全部は買っていられませんでした。

 

というより1冊300〜400ページもある本を

22冊分も丁寧にやっている時間がありませんでした。

 

ということで、受験科目の一覧はこの辺にしておいて、

 

次回は、

  • どのようにして勉強する科目を絞っていったか?
  • 参考書はすべて揃えたほうが良いのか?

について書いていきたいと思います(`・ω・´)

最後まで読んでいただきありがとうございます。

オンラインで無料講義を受けられるeラーニング「資格スクエア」はもうチェックしましたか?

公務員試験の勉強を効率的に進めるのにきっと役立つので、ぜひ試してみてくださいね(・∀・)

>>さっそく資格スクエアをチェックする!<<

 - よくある質問